そもそも日本語の夢という言葉に、何か将来や未来に対して思い描くものという意味合いはなかったようです。それは人の夢と書いて儚いと読むことからも分かると思いますが、夜寝る時に見るものとか現実かどうかわからないふわふわしたものというのが本来の意味合いでした。
では自分の将来を思い描くものを、どう表現していたのかと言えば「志」という言葉だったのです。
世界語となっている「KOKOROZASHI」
https://ift.tt/HVwpivm
from オモロい起業で世界を変えよう!全国わくわく商店街代表 https://ift.tt/Snwplj2
via IFTTT
この記事へのコメントはありません。